茶の湯の歴史‐侘び茶とは?‐村田珠光、武野紹鷗、千利休

 


侘び

 


お茶は元々は中国の文化⇔日本的なお茶

 


ざっくり言うと、この日本的なお茶が詫び茶である。

 


豪華で派手な中国のお茶に対して、日本的な美意識を大切にするお茶が生まれた。

 


侘び茶と人物>

村田珠光が祖で、武野紹鷗が大成させ、千利休が確固たるものへと確立した。

 

 

侘び茶を表す言葉>

月も雲間のなきはいやにして候

 


雲がない空に浮かぶ月はいやである。雲がない空に満月の月が輝くよりも、雲の隙間で見え隠れする月の方が美しい。完成された美よりも、不完全なものに美を求める。これが詫びの美意識である。

 

 

「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮れ」

 


現代語訳・見渡すと、春の桜の花や秋の紅葉もなかった。この浜辺の苫ぶきの小屋のあたりの秋の夕暮れは。

 

意味・花や紅葉がある風景は美しいが、花や紅葉もない色彩感を排除した、わびしい風景の静寂観に心ひかれる。

 

 

「雪間の草の春をみせばや」

 


山里の深い雪の下でじっと春を待つ草の芽に、自然の力強い美しさを見る事ができる。

 

 

では日本的な茶の湯、侘び茶とは何か?

 


→不完全な美しさを大事にする。

普段の生活や風景、何気ない日常に意味を見出す。

普段見えない所に美を見出す。

もてなしの心

日本的な人間関係

日本的な文化

日本

 

侘び茶とは日本文化そのものを表すと言っても過言ではない。

 



記事の内容に満足された方はクリックでサイト運営にご協力をお願いします。