カテゴリ: 茶道の歴史

茶の湯の歴史‐侘び茶とは?‐村田珠光、武野紹鷗、千利休   侘び茶   お茶は元々は中国の文化⇔日本的なお茶   ざっくり言うと、この日本的なお茶が詫び茶である。   豪華で派手な中国のお茶に対して、日本的な美意識を大切にするお茶が生まれた。   <侘び ...

茶の湯の歴史‐武野紹鷗‐侘び茶とは?‐    武野紹鷗(1502~1555)は堺に生まれ、商人として過ごす。その後、村田珠光の詫び茶を習得して、侘び茶を発展させた。   武野紹鷗の出身地、堺は日本を代表する商業都市として栄える。戦国時代にありながら、自治 ...

侘び茶の祖 村田珠光 室町時代中期から後期にかけて、茶の湯の文化は大きく変わってくる。 茶の湯の特徴は、豪華な唐物道具を飾り立て、華やかでにぎやかな宴会である。それに対して、質素で倹約、日本的な美意を意識した茶の湯が生まれた。これが村田珠光(1423~1502 ...

 書院造りとお茶 茶道の歴史   書院造の元は平安時代の寝殿造に原型がある。寝殿造の大きな部屋に区切りを設けることで、小部屋を作っていき、また、区切りの扉を外せば大部屋としても活用できる。室町時代になると、このような書院造の建物が作られました。   この ...

闘茶って何?    闘茶  鎌倉時代末期、宋から「闘茶」という遊芸が公家、武士を中心に流行した。   この闘茶は、各産地のお茶を飲んで、本茶(栂尾のお茶)か非茶かを飲み分けて、勝敗を競う遊びである。   決った作法に則って行われ、時には多額の金品が景品に ...

↑このページのトップヘ